Curriculum

専門職研修

講師派遣事業 ≫ 専門職研修

本研修は、高齢者施設で働く各専門職が、それぞれの立場から利用者の生活の質(QOL)を高めるために、それぞれの専門職としての役割を明確にし、チーム力を高めるための研修です。

多職種が協力して課題解決に取り組む姿勢を育み、チーム全体でより質の高いケアを実現するための実践的な研修です。

看護師

ポリファーマシーの取組みにおいて、その目的と実践方法、ターミナル期の支援、褥そう対策、認知症支援などを含め、医師や協力病院との情報の共有、他職種との連携にあり方について学びます。

  • 利用者のADLとQOLを高めるポリファーマシーへの取組み
  • 転倒する要因・介護過失にならない場合の疾病を確認する
  • ターミナルの支援
  • 認知症の人の支援
  • 褥そう対策
ケアマネジャー

増加する入退居者や事務負担への対応、認知症の人、ターミナル期の人に対応するケアプラン作成のポイント、認知症基本法を活かした支援体制など、現場でのマネジメント力を磨きます。

  • 入院の増加・入退居者数の増加に対応するケアプランの変更について
  • ターミナルケアプランの書き方 家族への情報提供
  • 認知症の人のケアプラン 〜 認知症基本法を活かす~
  • 心身状態の変化と支援のあり方を全職員・職種と共有する体制つくり
栄養士(管理)

認知症の人やターミナル期の食支援、行事食の工夫など、日々の食事を通じて喜び、楽しみを支える工夫などについて、事例を挙げて研修します。

  • 認知症の人の食へのこだわりへの対応
  • ターミナル期の人の食の支援
  • 行事食
  • 誕生日の祝い方
生活相談員

入退居管理に加え空きベッドを作らないための対策、身元保証人のない方への支援体制、家族との情報共有、地域への情報発信などを中心とした研修です。

  • 入退居の管理体制(空きベッドを作らないために)
  • 身元保証人のいない人の支援体制(外部機関との連携)
  • 家族への説明の果たし方と連携
  • 地域との連携及び情報の発信と共有
機能訓練指導員

事故防止・褥そう対策・身体機能においては体内リズムの整え方や楽しみながら体の活性化を図るための工夫を学びます。

  • 転倒など事故が発生した人の原因究明と対策
  • 褥そう対策
  • 楽しみながら体が動か工夫の例
  • 自然とのふれあいで活性化

講師料(税別)

法人会員は20%割引

時間 料金
1時間30分 50,000円
2時間30分 70,000円
2時間 60,000円
3時間 80,000円

◆交通費、宿泊は原則として実費をご請求します。

講師派遣・研修のご相談はこちらから

施設の状況やご希望にあわせて、最適な研修プログラムや講師派遣の内容をご提案いたします。

料金・日程・プログラム内容など、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせフォームの「種別」で 「講師派遣について」をお選びいただくとスムーズです。

講師派遣について問い合わせる

お電話でのご相談も承ります:03-6904-4611(平日10:00〜17:00)